皆さんこんにちは、みさ(@chanmisa622)です(╹◡╹)
最近日本では、パーソナルカラーや骨格診断が一般的に浸透してきていますね・・・!
その診断をするアナリストの方々は、資格を持った上で診断・アドバイスをしてくださっているのをご存知ですか?
流行りのパーソナルカラー・骨格・顔タイプの資格以外にも美容に関する知識や技術の資格・検定は意外と多く存在しています。
資格・検定の種類や階級によって様々ですが、勉強する時間や、受験料というものも発生するので気軽に受けようと思えるものではないですよね・・・🥲
特に検定というのは資格のようにないと業務ができないものではなく、その知識があるという証明のようなもので程度が曖昧です。
その資格・検定を取得することでどんなメリットがあるのか、実際にどんな内容でどんなことに役立てることができるのかを知った上で受験するのはとても大切かと思います!
前置きが長くなりましたが・・・
今回は、私が昨年受験した『化粧品成分検定』について勉強法や経験談を交えながらご紹介したいと思います!
これから化粧品成分検定を受験される方の参考になれば嬉しいです😉
化粧品成分検定とは?
現在、薬機法により化粧品(医薬部外品を除く)の全成分表示が義務付けられています。
情報をもとに、化粧品を詳しく知り、成分の意味を読み解くための知識、力を身につけることができるのが化粧品成分検定です。
化粧品成分検定の基本情報
受験資格 | なし |
資格 | 1級・2級(3級は無料Web検定) |
試験日程 | 毎年6・12月頃の年2回 |
受験料 | 1級:¥11,000(税込) 2級:¥6,600(税込) 3級:無料 |
試験内容 | 1級:応用 マークシート・記述式 どんな化粧品が合うか人にアドバイスができる。 2級:基礎 マークシート式 成分・パッケージの内容が理解できる。 |
合格基準 | 正答率80%以上で合格 |
基本的に6月・12月頃に試験が行われ、その2〜3ヶ月前から受験申し込みが始まります。
申し込みは化粧品成分検定協会のHPより申し込み可能です。
化粧品検定と化粧品成分検定の違い
名前が似ている影響で間違えられがちな2つの検定🥲
化粧品の中身を理解した上で、その目的にあった使用法ができるようにするという点はどちらの検定も同じです。
一時期PRで化粧品検定を受験する芸能人やインフルエンサーの方が多かったので一般的な知名度は化粧品検定の方があるかなと思います。
受験資格 | なし |
資格 | 1級・2級(3級は無料Web検定) |
試験日程 | 毎年5・11月頃の年2回 |
受験料 | 1級:¥13,200(税込) 2級:¥6,600(税込) 3級:無料 |
試験内容 | 1級:応用 マークシート・記述式 コスメを読めるプロになる 2級:基礎 マークシート式 美容を語れる人になる |
合格基準 | 正答率70%前後で合格 |
化粧品成分検定:成分に限局している検定内容。メイクアップ製品の分類や構造についてはテキストに記載はありません。
化粧品検定:範囲が広く、メイクアップ化粧品の使用用途や分類、ヘアケア製品やネイル・香りなどのメカニズムや製品への理解が必要な検定内容。範囲が広い分、成分に関しての知識は基礎のみで様々な成分の機能や役割については深くテキストに記載はありません。
わかりやすくテキストの目次でご説明すると・・・
①ベース成分
❶水性成分
❷油性成分
❸界面活性剤
②機能性成分
③安定化成分
④その他成分
⑤全成分表示例
こう見ると内容の配分の違いがかなりわかるかなと😊
私は以前、化粧品検定を受験しようとテキストを購入しました。読んでいると知っていることも多く、自分の学びたい内容がスキンケアを中心とした成分や使用方法についてだった為、受験をせずにテキストを知識として本を読む感覚で読み進めました。
その後、スキンケアに関する検定はないかと思い、🔍「スキンケア 検定」などと検索して行き着いたのが化粧品成分検定✨1度受験しようかと考え多忙のあまりやめてしまったのですが、それから数年経った昨年受験し合格しました✏️
✔︎自分のより興味のある分野や内容はどちらか
✔︎より深く理解するか、より幅広く理解するか
名前は似ていますが内容は異なるので何を目的とするのかを踏まえた上で検討するのが良いかなと思います。
化粧品検定は受験していないのではっきりと言い難いけど、美容に興味を持ち始めた人や知識が欲しい人は化粧品検定を、成分を理解し、説明や、肌質・悩みに合わせたアイテムが紹介できるようにしたいのであれば化粧品成分検定がおすすめかなと個人的には思います😇
検定を受けたきっかけ
化粧品成分検定を受験することを選んだ決め手は?
なぜ私が化粧品成分検定を受けたのかというと1番は情報は自分で見極められるようになりたいと思ったから。
今やSNSで検索するとなんでも情報が出てくる時代。素人の私たちがSNSで良かったと投稿するとそれが広がり話題になることもあります。その中でも間違った情報って多くあるんですよね。本当にその情報は正しいのか、自分にとって必要なものなのか見極められる目を持つことで、自分の肌に合わせた化粧品選びができるのではないかと思います。
そのためには化粧品検定よりも化粧品成分検定の方がこれからに生かしやすいかなと思い化粧品成分検定を受験しました。
そして、私自身もSNSやブログ・YouTubeで微力ながらも発信をしているので、せっかくフォローしてくださっている方々にまちがえた知識を与えたくない、受けた質問にしっかり返せるようになりたい、という気持ちから検定を通して成分の勉強を始めました☺️
まだまだ勉強が必要だなと思うことは多くありますが、検定受験前に比べて知識量は増えたと思います🤍
テキストでの知識だけでは補えないことも多くあるので化粧品開発関係者の方のお話や論文をまとめているものも目を通すこともあります(本当に気が向いたら)
使用教材
合格するために使った教材は?
1級を合格するために私が購入した教材をご紹介します✨
化粧品成分検定公式テキスト
絶対に必要な公式テキスト。この1冊を隅から隅まで読む。これに尽きます。
なんとなく知っている成分の成り立ちや効果、配合されている意味がわかると化粧品選びも本当に楽しくなる・・・!この成分が入っているからこうなるんだ、このテクスチャーはこの成分の影響でそうすることでこんなメリットがあるんだ・・・みたいな感動に襲われます。
テキストの内容自体はわかりやすく書いてあるのでこれを覚えるだけか〜と思うかもしれないけど成分を読み解く問題もあるので実践となると難しかったです🥲
検定を受ける方にお伝えしたいのは、よく教科書にありがちな小さくある豆知識的なポイント💡というところも目を通しておくと◎興味があるから読んでて覚えてたけど学校の教科書だったら絶対読まないやつ。。。これを読むと自分の中の疑問も解決しながら知識を入れられる!
シンプルに検定を受けなくてもこの1冊を読むと成分や化粧品のパッケージに関して理解できて自分でお買い物をするときに役に立つのでおすすめ。
問題集
1級・2級それぞれの問題集が化粧品成分検定協会より購入可能です。
検定を受けるならこれは必須。
問題集をやっておくと検定の時、既視感を感じながら受けることができます。
かなりこの問題集が問題提出形式の基盤となっているので、ある程度公式テキストの内容を理解して問題集をやると完璧。
1級受験の方は1級のみの問題集で問題ないです。1級受験の方は2級の問題集に目を通す必要はないかなと思います😉
化粧品成分ガイド
これは検定に受かりたいだけなら必要性はないかと思います。
が、より知識を深めながら理解したい方や、その後この検定を生かしたいという方は持っておくと◎
この成分この機能以外に何があるんだっけ・・・とか、こんな時何を合わせると良いんだっけ・・・ってなったときにサッと引ける辞書みたいな感じ。公式テキストよりもガイドを読んでるときの方が楽しい。文字ばっかりだけど。
全部で4部に分かれていて
1部:発刊の目的と本書の活用法
2部:化粧品に関する知識
3部:化粧品・医薬部外品 表示名称
4部:化粧品・お手入れに関するQ&A
3部が成分に関して記載された部分で、メインとなる部分。検定の公式テキストの何倍もの成分が表示されています。
4部には肌悩みなどに合わせた156のQ&Aを掲載しています。これがまた参考になる。知っていることも、理論的に頭に入れることができるので検定が終わってから読んでいました。+αの内容なので検定試験には出ない内容ばかりですが、知識を入れたい方にはとてもおすすめ😉
検定を生かすには?
化粧品成分検定を受けて良かった点・役立った点は?
私は職業が美容関係のお仕事ではないので仕事として生かすことはできていませんが、SNSでの発信をする上での自信に繋がりました✨自己肯定感が低すぎるのが以前から問題でして・・・検定というもので自分の自信に繋げていけたのは自分にとってかなりプラスになったかなと思います。
仕事として生かせるかどうかというところはやはり検定なので100%ではないかと思いますが、美容関連のお仕事をしたい時のアピールポイントにはなるかと思います。美容部員さんで化粧品成分検定を持っている人に肌質に合ったものを勧めてもらえたら私なら嬉しいかな〜自分の気持ちと理論的なことを汲み取ってくれたらその人のためにそこで買いたくなる(貢ぎ癖)
フォロワーさんからのスキンケアに関する質問も少し回答しやすくなりました。以前は自分なりの答えしか出せていなかったけど少し専門性のある回答を出入るようになったかなと思います!
1番は自分がお買い物をするとき、パッケージに記載されている成分表を見て自分が今求めているアイテムが買えるようになったことです!!!!日焼けして慌てて駆け込んだドラックストアでパッケージの裏面を見ながら買い物できた時は感動・・・検索したりせずに自分の頭のなかでだけ解決できるのは嬉しいです✨
韓国コスメだと表記が韓国語のものも多いので日本語と韓国語の成分名を擦り合わせていくのが今の目標☺️仕事でものすごい頭を使っているはずなのに、歳を重ねるごとに記憶力が低下している気がして切ないので抗えるように頑張らねば・・・
あと、私の場合は知りたいという気持ちはあっても検定のような勉強するタイミングを設けないと怠けてしまうタイプなので検定を受験しましたが、自分のペースで勉強できる人は無理に受験する必要性はないかなと思います。結果として成分を理解できていれば正直問題ないような気がする。私は結果としてしっかり勉強して合格できて、肩書き的にも書けるのが自信につながって良かった💟
勉強方法
個人的なものなのでこれは人によると思うんだけど
まずはどんな内容を勉強するのか全体を見る。
これは化粧品成分検定に限らずだと思うんだけど、全体を把握してから1つずつ進めていかないとずっと最初の方で止まってしまっていて最後駆け足で勉強するなんてことになってしまうのでまずは全体に目を通す。
この時無理に覚える必要はないです。
1周したところから理解を進めていく。覚えられることは頭に入れながら理解と記憶を同時進行させていく感じ。
1度の理解でどの程度理解したか試してみる。
多分全然できない。
正解した問題も間違えた問題もなぜ正解なのか。なぜ不正解なのか。解答と照らし合わせてまた理解と記憶を同時に進めていく。
理解しながら進めていてもどうしても単語がパッと出てこなかったりするのでそれはもう暗記
ただ全てを暗記しすぎても今後に生かせなくなる可能性の方が高くなるので丸暗記はおすすめしません。
もう最後は問題集をひたすら解く
私は選択問題でも①〜⑤の中からただ選ぶのではなく、それぞれの選択の内容を説明できるようにして理解と記憶を進めました!
例えば水性成分はこの中のどれか?と聞かれて水性成分を答えるだけじゃなくて他の答えは何の成分に当てはまってどんな機能があるのかを答えられるようにする。という感じ。
これぐらい必死に1ヶ月のうちの土日に勉強していました。
平日はなかなか勉強の時間をしっかり取れないのでテキストをちょっと読んだり覚えられない言葉を覚えたり・・・(カタカナが苦手なので苦戦しまくりでした。)
検定に合格したいという気持ちももちろんあったけど、それ以上に好きなことに生かせるようにしなきゃいけないからその場だけの暗記だけは絶対ダメだぞという気持ちでがんばりました✊
私なりに化粧品成分検定についてまとめてみましたがいかがでしたか・・・?
もしこのブログを読んで気になることや質問したいことがあればSNSのDMでもマシュマロなどでもお答えすることはできるので気軽にお問い合わせください💌
成分についてもっと私も詳しく発信できるようにいろいろ考えてはいるので検定を受験しない人のためにも、より有益な情報をお伝えできるようにがんばります😉
最後までご覧くださりありがとうございました!!!!